カフェ テイクアウト

【かん袋】<鎌倉後期創業>行列のできる堺名物「くるみ餅」<寺地町>

かん袋|寺地町

創業は1329年(元徳元年)、鎌倉時代の末期にさかのぼります。創業時の屋号は「和泉屋」さん。
うぐいす色の餡が特徴的な堺のお土産「くるみ餅」の超有名店です。毎週末大行列ができる超人気観光スポットでもあります!
「かん袋」という屋号は、なんと豊臣秀吉によって1593年(文禄6年)に命名されたそうです。

▼ いつも行列の堺の名所「かん袋」

お店は阪堺電車「寺地町駅」から、一区画分ほど歩いた場所にあります。
特に休日であれば、近くまで来ると行列ができていることが多いので、迷うことはないかと思います。

お店の斜め向かいには、提携しているタイムズがあります。阪堺線の通る大道筋から入れるので便利です。
混んでいるときは、人だけでなく、駐車待ちの車も行列になっています。

また、最近知ったのですが、大道筋沿いに「かん袋専用駐輪場」もあります。
チンチン電車、自転車、自動車とアクセス方法に選択肢が多くてうれしい。

店内にはテーブルがいくつか配置されています。
持ち帰りの方も多い印象です。

▼ 由緒正しき「かん袋」の由来と歴史について

冒頭にも記述しましたが、 「かん袋」の創業は1329年(元徳元年)、鎌倉時代の末期にさかのぼります。
創業時の屋号は「和泉屋」といったそうです。和泉屋徳兵衛という人物が初代です。

現在の「かん袋」という名前が付いたのは、それから200年以上先の1593年(文禄2年)。

時代は安土桃山、大阪城築城の際、天守閣に瓦を葺く作業で奉仕に出た和泉屋徳左衛門。
和泉屋徳左衛門は商売で鍛え上げた腕力で、瓦を”紙袋”が舞うように屋根の上まで軽々と放り投げたそうです。
その様子をみた秀吉が「かん袋が散る様に似ている」とその腕力をたたえたことで、「かん袋」と命名された。

「かん袋」とは紙袋のことだったのですね。驚きです。
堺の商人たちの当時の存在感を強く感じるエピソードです。

それから更に400年以上の月日が流れ、いま私達が「かん袋」のくるみ餅を目の前にできる。すごいことです。
この雄大なストーリーとお餅を一緒に噛み締めましょう。

▼ 堺の大名物「くるみ餅」、夏はかき氷仕様で。

お店の外まで並んでいることが多いですが、お店の中でも入り口から奥のレジまで列が続いています。
並んでいる間に注文を決めましょう。といっても、メニューは至極シンプル。

■くるみ餅(シングル400円、ダブル800円)
■氷くるみ餅 (シングル400円、ダブル800円)

レジで注文を済ませると、番号が書かれた趣深い木板を渡されますので、それを持って空いている席に座ります。
持ち帰りの方も多いためか、席にはすんなり座ることが出来ました。

ちなみに「くるみ餅」とはなにか?という話ですが、お餅をうぐいす色の餡に”くるんで”食べることから、くるみ餅と言うそうです。
ナッツのクルミは関係ありません。

さて数分後、到着しました! 左が「くるみ餅」、右が「氷くるみ餅」です。
「氷くるみ餅」ですが、「くるみ餅」との違いは、上にかき氷が乗っているかどうかという違いだけです。

見た目からは味が想像しづらいうぐいす色の餡は、ほんのりとした甘さが広がる和の味わい。
写真には写っていませんが、中に白いお餅が数個入っております。たっぷりの餡で贅沢にくるんで食べると最高です。

続いて、氷バージョン!
明治自体以降で製氷技術が輸入されて以降の大人気の食べ方とのこと。
ふんわりしゃりっとした氷と、うぐいす色の餡をスプーンに乗せて一口。冷た甘い! これは美味しい!

かき氷が乗っているだけでしょ?と侮らないでいただきたいです。予想以上のマッチ率でした。
私からのオススメとしましては、現地まで足を運ばれたのであれば、ぜひ「氷くるみ餅」を食べていただきたいです!
持ち帰りでは食べれない特権です。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
ぜひ、訪れてみてください。

▼ アクセス&詳細情報


※ 本記事は投稿時点の情報です。

たまには家でヘルシーに済ますのも吉(▼私的おすすめ)

よく読まれている記事

1

Contents1 天ぷら大吉|堺東1.1 ▼ 深夜営業でよく知られている天ぷらの名店が堺東に!1.2 ▼ 大吉の豪華天ぷらランチ1.3 ▼ アクセス&詳細情報1.3.1 ▼ 堺東店1.3.2 ▼ 堺 ...

2

Contents1 らー麺 れとろや|寺地町1.1 ▼ 古民家を活かし古民家を最大限活かした情緒あふれるラーメン店1.2 ▼ 限定40杯の貴重なラーメン1.3 ▼ アクセス&詳細情報 らー麺 れとろや ...

3

Contents1 食堂カフェpotto×タニタカフェ|北花田1.1 ▼ イオンモール堺北花田に必要不可欠な食堂カフェ1.2 ▼ 色鮮やかな健康メニュー1.3 ▼ アクセス&詳細情報 食堂カフェpot ...

4

Contents1 家系ラーメン 火々乃一家|なかもず1.1 ▼ 中百舌鳥駅チカの家系ラーメン1.2 ▼ 中百舌鳥人気ラーメン系列の新挑戦1.3 ▼ 鶏次ブランド1.3.1 麺や 鳥の鶏次1.3.2 ...

5

Contents1 寛屋|百舌鳥1.1 ▼ ときはま線沿いの炭焼き俵ハンバーグのお店1.2 ▼ 黒毛和牛俵ハンバーグステーキ1.3 ▼ アクセス&詳細情報1.4 堺百舌鳥店(本記事|大阪はここだけ!) ...

-カフェ, テイクアウト
-, , , , , , ,

Copyright © SAKAI LIFE All Rights Reserved.